2018年09月22日
スイートポテトを作ったのですが
知人からサツマイモをいただいたので、スイートポテトを作ってみました。
以前に1回だけ作った事があって、わりと簡単にできた記憶があり今回も作ることにしました。
作り方はいつものようにネットで検索して、家にある材料で作ってみました。
サツマイモを潰す作業の時に専用の道具があればとても簡単にできたと思いますが、あいにく私の家には無かったので、フォークで潰しました。
更に滑らかにするには、こし器でこすと良いようでしたが、こし器もなかったので、断念。
結局、最小限の料理道具と材料で作りました。焼きあがりの見た目と匂いはお店で売られていそうなスイートポテトに仕上がりました。
期待をして食べてみたのですが、これはスイートポテトと言っていいのだろうか?っと疑問がよぎりました。
なぜなら、味はただのサツマイモを食べているように感じました。美味しいか、美味しくないかと言えば、食べれなくはないので、美味しいということにしておきましょう。
ですが、何かが物足りないんです。スイートポテトと言えば、サツマイモの味にクリーミーさもほしいですよね。
そのクリーミーさ、濃くとでも言うのでしょうか、それが欠けてるように思いました。
それなら、ただ、サツマイモを蒸して食べているのとあまり変わらないように思いました。絶対的に何かが足りないのだと思いますが、それが材料なのか、料理の工程なのか分かりません。
それでも私なりに分析した結果、生クリームがあるのと無いのの差ではないかと思ってます。それと、こし器でこす作業はあながち無視することができない、重要な工程の一つではないかと今になって思っています。
やはり、美味しいものを作るには、手間とそれなりの料理道具を揃えないと作れないのかもしれません。
近いうちに料理道具を揃え、材料もグレードアップして、納得のいくスイートポテトを作りたいと思います。
以前に1回だけ作った事があって、わりと簡単にできた記憶があり今回も作ることにしました。
作り方はいつものようにネットで検索して、家にある材料で作ってみました。
サツマイモを潰す作業の時に専用の道具があればとても簡単にできたと思いますが、あいにく私の家には無かったので、フォークで潰しました。
更に滑らかにするには、こし器でこすと良いようでしたが、こし器もなかったので、断念。
結局、最小限の料理道具と材料で作りました。焼きあがりの見た目と匂いはお店で売られていそうなスイートポテトに仕上がりました。
期待をして食べてみたのですが、これはスイートポテトと言っていいのだろうか?っと疑問がよぎりました。
なぜなら、味はただのサツマイモを食べているように感じました。美味しいか、美味しくないかと言えば、食べれなくはないので、美味しいということにしておきましょう。
ですが、何かが物足りないんです。スイートポテトと言えば、サツマイモの味にクリーミーさもほしいですよね。
そのクリーミーさ、濃くとでも言うのでしょうか、それが欠けてるように思いました。
それなら、ただ、サツマイモを蒸して食べているのとあまり変わらないように思いました。絶対的に何かが足りないのだと思いますが、それが材料なのか、料理の工程なのか分かりません。
それでも私なりに分析した結果、生クリームがあるのと無いのの差ではないかと思ってます。それと、こし器でこす作業はあながち無視することができない、重要な工程の一つではないかと今になって思っています。
やはり、美味しいものを作るには、手間とそれなりの料理道具を揃えないと作れないのかもしれません。
近いうちに料理道具を揃え、材料もグレードアップして、納得のいくスイートポテトを作りたいと思います。
Posted by sanuhawa at
01:01